2016年11月に三浦春馬が行っている、奈良県生駒郡の山本瓦工業さんは会社なので今回は行くのを断念しました。
その代り職人における人間国宝と言われる文化庁認定【選定保存技術保持者】の山本清一さんが、東大寺大仏殿昭和大修理を手掛けられたということなので、東大寺に行ってきました。
奈良は近いので何度かきていますが、こういう目的をもってきたのは初めてです。瓦を中心に、何度か改修されて建物が維持されているんだなーって改めて感謝しました。
大仏殿の名物の柱くぐりは、残念ながらコロナの関係で中止のためふさがれていました。子供のころ、くぐった記憶があります。
大仏殿の後は、何度か人力車の方の営業をかわしながら春日大社まで行きました。
有名な春日大社ですから、何度も行ったような気になっていましたが、まるで違う感じで参拝できました。と、いうか初めてきたのでは?と思います。いい加減な記憶ですね。
春日大社には三千基もの灯篭があり、2月の節分と8月14日15日の年3回、万燈籠神事が行われるのですが夕刻からすべての灯篭に灯りがともされ、神秘的な風景が広がります。
今回は、普段では見れない藤波之屋が解放されていて、万燈籠の再現を体験できました。
上記写真は、真っ暗な室内を夜間モードで撮影したので明るく見えますが、足元もおぼつかないほどの暗闇のなかでした。
一つ一つの燈籠のデザインを、見ているだけでも素敵でしたよ。
春日大社の中には、16もの小さな神社があります。
①伊栗神社 (いぐりじんじゃ)安産の神様
②穴栗神社 (あなぐりじんじゃ)幸運を導いてくださる神様
③辛榊神社 (からさかきじんじゃ)交渉をおまとめくださる神様
④青榊神社 (あおさかきじんじゃ)争いを解決に導いてくださる神様
⑤手力雄神社 (たちからおじんじゃ)勇気と力の神様
⑥飛来天神社(ひらいてんじんじゃ)空の旅の安全をお守りいただける神社
⑦岩本神社(いわもとじんじゃ)受験合格・和歌の神様
⑧風宮神社(かぜのみやじんじゃ)生命を司り、罪・穢(けがれ)を清めるお祓いの神様
⑨椿本神社(つばきもとじんじゃ)魔物をお祓いくださる神様
⑩多賀神社(たがじんじゃ)延命長寿の神様で仕事の完遂行をお導きになる神様
⑪左軍神社(さぐんじんじゃ)悪縁を断ち平穏をお守りくださる神様
⑫杉本神社(すぎもとじんじゃ)建物の高層階で生活する人々の安全をお守りする神様
⑬海本神社(かいもとじんじゃ)食の安全を守る神様
⑭栗柄神社(くりからじんじゃ)出入りの門をお守り下さる神様
⑮八雷神社(はちらいじんじゃ)雷の力(電話・通信・電気)で人々に幸せをもたらす神様
⑯榎本神社(えのもとじんじゃ)無病息災で延命長寿導きの神様
あちこち行かなくても、一度にお願い事ができますね。
そして、鹿たちは観光客が少ないためエサが少ないのか、各所にあるせんべい販売所の前でたむろしています。
お客さんがせんべい買ってくれるのを待っているのですよ・・賢いですね。
少々気温は低かったですが、久しぶりの屋外を満喫しました。帰りは、奈良町商店街でウインドーショッピング!