最近は寿命が延びたせいで、【親介護保険】などというものができてきました。
以前生命保険は必要だろうか?という設定で記事を書いたことがあります。下記参照
ですが生命保険とはまた違った意味での保険が、今回の介護保険になります。
親介護保険とは?(民間 介護保険)
全ての人は40歳に達したときから、社会保険や国民健康保険と同じく介護保険料を支払うことになります。
自動的にひかれているので気づいてない方もいるかもしれませんね。それは公的介護保険です。
親介護保険とは民間の介護保険のことで、公的介護保険で補えない分をカバーする保険になります。
公的介護保険
公的介護保険は65歳以上の高齢者または、40~64歳までの特定疾病患者のうち介護が必要になった人を社会全体で支える仕組みです。
制度の運営主体は、全国の市区町村で保険料と税金で運営されています。
サービスを受けるには原則1割を負担しますが、前年度の収入により2割負担、3割負担になることもあります。
被保険者証は65歳以上になれば、郵送で送られてきます。
介護保険には1か月で利用できる上限金額があります
ここでは簡単に1割負担の方の場合のみ記載します。給付限度額は変わりませんので、2割負担の場合は2倍、3割負担場合は3倍の支払いになります。
1か月で使用できる上限金額が下記になります。
介護度 給付限度額 1割負担額
要支援1 ¥50320 ¥5032
要支援2 ¥105310 ¥10531
要介護1 ¥167650 ¥16765
要介護2 ¥197050 ¥19705
要介護3 ¥270480 ¥27048
要介護4 ¥309380 ¥30938
要介護5 ¥362170 ¥36217
わたしの母は要介護3ですので、¥27048支払っています。実際にかかっている費用は27万ということになります。
27万で何をしてもらっているかと言いますと、月曜から土曜日までの毎日をデイサービスで使用しています。
風呂、昼食、運動、イベントなどなど、自分でできるとはいえ一応お風呂の介助などもしてもらっているようです。
要介護1の時は使える金額が少なかったので、デイサービスも土曜日は行くことができませんでした。
介護保険で受けられるサービス
① 居住介護支援
担当のケアマネージャーが被介護者からの相談や要望に応じてプランを作成し、本人が自立した生活ができるようなお手伝いをし、月1回以上は本人のもとを訪れプランの見直しをします。要介護1の認定を受けていることが条件です。
② 居宅サービス
要介護・要支援者が現在の居宅に住んだまま提供を受ける介護支援です。
買い物や掃除などの生活支援や食事や排せつ・リハビリ・入浴の手伝いをするサービス「訪問サービス」
通いの形でする食事や排せつ・健康管理をするサービス「通所サービス」
一定期間施設内に受け入れて行う食事や排せつ・健康管理のサービス「短期入所サービス」
③ 施設サービス
施設サービスは「特別養護老人ホーム」「介護老人保健施設」「介護療養型医療施設」「介護医療院」に入所した要介護状態にある高齢者に対して提供されるサービスです。
④ 住宅改修
要介護度にかかわらず支給限度額を20万円として、住宅改修に対して要した費用の9割が介護保険から支給されます。
手すりの取り付け・段差解消・滑り防止のための床などの材料の変更・引き戸等への扉の取替・洋式便器などへの便器の取替などがあります。
⑤ 福祉用具に関するサービス
車いすや特殊寝台・手すり・スロープ・歩行器・歩行補助杖などなど福祉用具のレンタルができます。(1割負担)
⑥ 地域密着型サービス
地域密着サービスは事業所の地域に自分の住民票がないと利用できません。
サービスの中心はデイサービスですが、必要に応じてスタッフが利用者宅を訪問したり利用者が泊まることもできます。
親介護保険(民間 介護保険)は必要か?
私の母はデイサービスのみですべての金額を使用してしまいます。人それぞれに環境が違いますので、在宅の場合は居宅改修などに使用したり、特別養護老人ホームに入所している場合はそこでの使用となります。
民間介護保険は親のためのみならず、将来の自分のためにも入ることができます。現在子も自分も資産がたっぷりあったり、年金が月20万円以上ある方には必要のない保険となります。
我が家は認知症の母と1年一緒に暮らしましたが、物とられ妄想の母とは毎日が喧嘩の日々でした。理解できないのだとわかっていてもついつい怒鳴ってしまいます。
何度も何度も同じことを聞かれて、挙句の果てに自分で隠した財布の場所を忘れ、人を泥棒扱いにします。
一緒に暮らしているとお互いによくないと思い施設に入所させましたが、介護保険はデイサービスのみで使用していますので施設代金は年金で賄っています。
母たちのように昭和初期に生まれた人はある程度年金額がありますが、私が貰う年金は母の半分ほどです。
貯蓄も必要ですが、やはり民間の介護保険も必要かもしれません。
民間介護保険の種類
ANAの親介護保険
私の場合で要介護2になった時に一時金100万円もらえるプランにすると月払い保険料は230円でした。500万円にすると1140円になります。シュミレーション
コープの介護保険
コープもANAに比べて若干高めです。内容は殆ど同じです。
イオンの介護保険
イオンの場合はANAに比べて若干高めです。内容はどこもほとんど同じです。
ほかにも生命保険会社などたくさんありますが、
一番良いのは脳を鍛えて身体も鍛えて、介護認定を受けずコロッと往生することです。
日々気を付けましょう。スマホで毎日 脳トレーニング