大阪府のパワースポット ①住吉大社

住吉大社神社巡り

ゴールデンウイークの早朝を利用して大阪府のパワースポットを祈願をこめて参拝しました。

なんといっても思い立ったらすぐ行動したくなるのがわたくしで、我慢ができないタイプでありまする。

以前「なにわ七幸めぐり」を書いたときにも住吉大社が入っていましたが、今回もパワースポットに入っています。

住吉大社

大阪随一のパワースポットが「住吉大社」です。住吉大社の由来などは「なにわ七幸めぐり」で書いていますので省きます。

参拝の仕方も、「最近人気の御朱印集め その意味とマナー」で記載していますので省きます。

御朱印帳

今回はこちらで御朱印帳を購入しました。¥1500

御朱印

御朱印は¥500でした。

初辰参

初辰参りののぼりがたくさんありました。毎月最初の辰の日にお参りをして、商売繁盛や家内安全をお祈りします。

住吉大社をお参りすることで得られるご利益

① 航海安全の神・・・住吉大神が海中より出現されたため、古くから航海関係者や漁民の間で崇敬されてきました。海の安全を守っていただける神様です。

② 和歌の神・・・古くから住吉大社はきれいで美しい風景のため、万葉集や古今和歌集に数多くの歌が詠まれており歌道を志しておられる方がご利益を願って参拝されています。

③ 農耕・産業の神・・・住吉大神が草を敷かずに苗代を作る方法を教えたという伝説があります。古い時代の農耕は当時の産業を代表するものであることから、「産業の神」としてもあがめられています。

④ 弓の神・・・神功皇后は住吉大神のお力をいただき、自らも弓鉾をとり世界に国の威力を強くアピールされたということです。

⑤ 相撲の神・・・その昔相撲会(すもうえ)という神事が行われ、最も壮麗で盛大なものだったことから、現在も近畿高等学校相撲大会や大阪府中学生招待相撲大会が行われたりしています。

え?なんかあんまり関係ないわ?って、つい、思ってしまいました。

船旅をするわけでもなし、歌を職業ともしていないし、農業も営んでいないし経営もしていない一市民です。

武道や弓を習っているわけでもなく、相撲の世界とは無縁です。

その他のご利益

もちろん住吉大社には4つの本殿以外に、4つの摂社と多数の末社がありますので、その他の願い事はそちらのほうにお参りしましょう。

① 種貸社(たねかししゃ)資金調達・子宝安産を祈願できます。

② 楠珺社(なんくんしゃ)商売発達・家内安全

招福猫

 

招福猫

奇数月は左手を偶数月は右手を挙げた招き猫を毎月集め、48体そろうと満願成就のあかしとして納めます。そして一回り大きな招福猫と交換してもらい、今後の繁栄を祈願します。

③ 浅澤社(あさざわしゃ)芸能上達・女性守護

④ 大歳社(おおとししゃ)集金満足・心願成就

大歳社

⑤ 侍者社(おもとしゃ)良縁の神

侍者社

社殿の中には「おもと人形」がたくさん並べられています。恋愛成就や夫婦円満を祈って奉納されたものです。

この「おもと人形」は社務所で購入できます。裏に名前を書いたら侍者社(おもとしゃ)で良縁を祈願し奉納します。

縁結びのパワーも絶大と有名です。

住吉大社内のパワースポット

① 反橋」(そりばし)・・・鳥居をくぐると見える住吉大社のシンボル。私たちは「太鼓橋」と」よんでいます。

太鼓橋

太鼓橋

結構な急斜面で最高斜面は48度だそうです。反橋(そりばし)は「渡るだけで罪やけがれをきよめられる」といわれています。心静かにわたってみませんか?

② 五大力石・・・第一本宮に向かって右手の門を奥に進んだ先に五所御膳(ごしょごぜん)があります。

こちらは住吉大神が1800年前に一番初めに降臨されたという聖地で、一番のパワースポットになります。

五所御膳

囲いの中にある無数の小石の中から「五」「大」「力」と書かれた石をみつけ、お守りにすると5つの力 体力・智力・財力・福力・寿力を授かることができるそうです。

石

授与所で小石を入れるお守り袋(300円)を授与しています。

石

願いが叶ったら「倍返し」にして感謝の気持ちとともに返納しましょう。同じような大きさの石をひらってきて「五」「大」「力」と書き、以前に自分が拾った石と一緒に囲いの中にいれます。

③ おもかる石・・・場所は大歳社(おおとししゃ)の境内です。

大歳社

住吉大社の敷地外にあり少々わかりずらいかもしれません。案内パンフレットで確認してくださいね。

案内図

二拝二拍手一拝をしてから石を持ち上げ重さを確認します、石に手を添えて願掛けをしもういちど石を持ち上げます。この時に先ほどより軽く感じたら願い事は叶うといいます。最後に二拝二拍手一拝してお礼を伝えて帰りましょう。

おもかる石

おもかる石は3つありますので、1回に絞るか三度目の正直で3回挑戦するかは自由です。

④ 一寸法師のお椀・・・場所は種貸社(たねかししゃ)の境内です。「一寸法師」が住吉大神の申し子だったとされ、1寸しかない一寸法師が最後は見事、立身出世を果たすという物語があるように、子宝の神・安産の神・立身出世の神とされています。

こちらはインスタ映えするお椀がたしかあったはずですが、今回行きそびれてしまいました。せっかくいったのに残念です。

⑤ 住吉神兎(すみよしかみうさぎ)・・・第四本宮のうしろにあります。神様の使いとされていて、なでてお祈りをすると無病息災で過ごせるといわれています。「なでうさぎ」ともいわれています。

どういうわけか、こちらも行けずじまいでした。みなさんは是非行ってみてください。

私個人としては、こちらの五つのパワースポットのほうに興味があります。少し動機が不純でしょうか?