京都のパワースポット 貴船神社と御金神社(みかねじんじゃ)

貴船神社国内旅行

パワースポットってあちこちにありますよね。時にはそんなすごいとこなんて知らずに行ってることもあったりします。

本当は春馬君の日本製に掲載されている、「金網つじ」と「開化堂カフェ」にも行ったのですが、緊急事態宣言でカフェはお休みでした。「金網つじ」は準備不足で残念ながら場所を見つけることができませんでした。

ですので、今回は京都の貴船神社に行ってきました。貴船と言えばちょっと高級な川床で有名ですね。

貴船神社

御祭神は水の神様である高龗神(たかおかのかみ)ですので、酒造業や漁業など水に携わる方の参拝がおおいそうです。

貴船神社

 

本宮は1055年に創建の地から移設され大正11年に大修理が行われましたが、平成に入って基礎から一新してあたらしく立て替えられました。

貴船神社

社殿前の石垣から流れるご神水は貴船山の湧水で、霊泉に浮かべると文字が浮かぶ「水占みくじ」が有名です。

水みくじ

残念ながら今回は、購入しませんでしたが、貴重なご神水は用意しておいた水筒に入れて道中いただきました。

ご神水

ご神水

 

貴船神社は本宮と、中宮、奥宮の三社で構成されています。中宮の結社(ゆいのやしろ)は縁結びの社として有名です。ご祭神は磐長姫命(いわながひめのみこと)です。

貴船神社

この坂をおりて500mほど歩きます。意外と距離を感じました。一度道路にでて歩きます。

貴船神社

道中にはあちらこちらに、水の流れる音が聞こえ涼しささえ感じます。

また、歌人「和泉式部」が夫の心変わりに悩み参詣して歌をささげたところ願いが叶ったという伝説があり、現在も多くの人がご神徳を授かるために祈りをささげています。

結社

境内には願い事をかいた結び文が結ばれ絵馬も奉納されています。

結び札

結び文

わたしには全く関係ないことなのでスルーしたかったのですが、せっかく来たので写真に収めました。(笑)

若い方でお悩みの方はぜひ行ってみてはいかがでしょう。因みに私は、仕事でのご縁やお金とのご縁をお願いいたしました。

ご神木も素晴らしかったです。樹齢400年のすごさを近くで見ることができて感動しました。

ご神木

ご神木

ご神木

道中にはたくさんの川床のお店が並んでいて、ござをひいたりと準備が始まっていました。ですが、緊急事態宣言の真っただ中、厳しい状況であろうことは想像できます。早く元の生活に戻りたいですね。

川床の店

川床の店

道端から川床の様子が垣間見れるのですが、場所によってかなり景観や水の流れる音が聞こえる体感などが違います。今年は贅沢に川床料理をいただきたいと思っているのですが、店選びは慎重にしないとな~って思いました。

貴船神社のすぐ近くまで車で行きましたので、ゆういつあった駐車場は1時間でも関係なく800円でした。(先払い)500mから1キロくらい歩く覚悟があれば無料で止めれそうでしたが・・・

お料理をいただくならお店には駐車場がありますので、その時に神社にお参りをすると良いですね。

貴船神社

住所:京都府京都市左京区鞍馬貴船町180

参拝時間:夏時間5月1日~11月30日と正月の三が日は6:00~20:00

冬時間12月1日から4月30日は6:00~18:00(授与所受付時間:9:00~17:00)

御金神社(みかねじんじゃ)

京都で有名な御金神社(みかねじんじゃ)は、鳥居から金ぴかでした。

御祭神は金山毘古命(かなやまひこのみこと)を主祭神とし、天照大御神(あまてらすおおみかみ)月読命(つきよみのみこと)の三主の神がまつられています。

御祭神は長きにわたり個人の屋敷の敷地内にある「邸内社」としてお祀りされていたのですが、ご参拝を願う人が絶えず明治16年に御崇敬の皆さまや近隣の皆さまなど多くの方のご奉賛をたまわり現在の社殿が建立されたそうです。

さらにこの近くには多くの両替商や、金銀細工業者などが多く住んでたいそうにぎやかだったことから、神社への信仰もふえていったそうです。

こちらのご神木は銀杏の木で樹齢200年以上、高さは22m、幹回り2M以上という大きさです。

御金神社

少し写真は小さいですが、鳥居の奥のほうに見えるのが銀杏の木です。ビルの間にある小さな小さな神社です。それでも、本日はまだ10時過ぎにもかかわらずたくさんの方がお参りされていました。

今がコロナの時期だから、こんなに少ない人数なのでしょうけれど海外からもこられるとごった返すのでしょうね。御金神社

手と口を清めてから参拝しました。こちらでは当然のごとく金運をお祈りしました。銀杏の葉っぱの絵馬もたくさんありました。

絵馬

そしてこちらでは、おみくじを購入しました。300円。

おみくじ

そしたらなんと!今年に入って2回目のおみくじなのですが前回もなのですが、今回も大吉がでました。

普段今までは、大吉が出たことは殆どないのですが、立て続けですね。いいこと!あるのでしょうか。

おみくじ

御金神社(みかねじんじゃ)京都府京都市中京区西洞院通御池上ル 押西洞院町614

参拝時間は規定なし 社務所:10:00~16:00 近隣に有料駐車場有

コロナ渦でしたので、空いているお店は少ないですので京都観光はまた、日を改めることにします。