水分補給に水道水でも大丈夫か調べてみて驚いた!

水生活

もうすっかり夏みたいに暑くなってきました。きちんと水分補給をしておかないと熱中症にもなるので気を付けましょう。

ところで水分補給のお水!みなさん購入してますか?

人間に必要な1日の水分量

私たちの身体の中から出ていく水分は1日およそ2.5リットルほどになります。尿が1.4リットル、便が0.1リットル、呼吸・発汗などによる皮膚からの蒸発がそれぞれ0.5リットルだそうです。

一般的に食事などから補える水分量は1.3リットルほどと言われています。ですので、残りの1.2リットルを飲料で補給しないといけないのです。

特に私たちのように高齢になればなるほど、体内の保水能力が低下しますので若い人以上に水分補給が大切だといえます。

水分補給

なんだか、しわくちゃばあさん、しわくちゃじいさんになるのはまるで水分が足りないみたいですね。でもなんとなく身体から水分がなくなって枯れ木のようにいずれはなるんでしょうね。

そういえば最近は70歳でも80歳でも美しい方が増えてる気がします。みんな健康管理をして水分補給してるからなのでしょうか。

水分をとることは血液粘度をさげ血栓や血管のつまりを予防し心筋梗塞や脳梗塞の発症リスクを低下させます。

また痛風や尿路結石も水分を十分に補給すると、尿道や膀胱に増殖する細菌を洗い流すことができ予防・治療に役立ちます。

殆どの方は1日に1.2リットルもの水は飲んでいないのではないでしょうか。

水でなければいけない理由

水分と言えば、私はよくコーヒーを飲みますので結構水分は取ってるなーっと思っていました。

仕事の途中でものどが渇けばお茶を買ったりポカリスエットを買ったりしていましたが、それでは水分補給にはなっていないというのです。

カフェインを多く含むコーヒーや日本茶は、尿の量を増やし体内の水分を排泄してしまいます。砂糖を多く含むものは吸収までに時間がかかるそうです。

とくにカフェインは眠りの質も落としてしまいます。お茶に含まれるタンニンは鉄との相性が悪く鉄の吸収を阻害してしまいます。

鉄が不足するとヘモグロビンが十分につくられないため貧血の要因になってしまいます。その結果、酸素が身体にうまく運搬されず動悸やめまいが発症したりします。貧血気味の方は食事中のお茶は控えたほうがよいでしょう。

煎茶や玉露、抹茶、麦茶などには身体を冷やす作用があります。これらは、温めて飲んでも同じですので冷え性の方は身体を冷やす作用のあるお茶の取りすぎには注意しましょう。

そういえば母は、よく緑茶を飲んでいました。しかも普通以上に!熱いお茶が好きだからとお茶ばかり飲んでる記憶があります。だからなのか冷え性で夜寝る時にも靴下が欠かせません。

ということで、健康的に水分を補給するためには余計な成分が含まれていない水が最適ということです。

お茶やコーヒーを飲んではいけないのではなく、水分補給の役割として飲むのではなく気分転換や心の癒し、仕事の合間などに飲むのが良いと思います。

水分不足で血液循環が悪ければ、身体の隅々まで栄養や酸素がいきわたらず細胞の新陳代謝が悪くなって免疫細胞の機能低下を招きやすくなります。

水の飲み方

一日に1.2リットルと言いましてもなかなか難しいかと思います。

朝の目覚めにコップ一杯の水が良いという話は聞いたことがあると思います。

朝の目覚めに200㏄、朝食前後に200㏄、10時はコーヒーなどにして昼食前に200㏄・・昼食前に飲むと空腹感も抑えられて食べる量も若干は減るでしょう。3時ごろと夕食前と就寝前、もしくは入浴後など1日6回に分けて200㏄(コップ1杯)ずつ飲む習慣をつけることができれば最高ですね。

ちょっと難しいかもですがきっちり1.2リットルでなくても、とにかく水分をいくらかでも補給できれば良いのです。完璧にしようと思わず意識の中に置いておくことが大事だと思います。

水道水って飲んでだいじょうぶ?

ところで毎日1.2リットル分の水を確保するとなると結構な費用がかかりますよね。

私は冬場は毎朝水道水をレンジで30秒ほどあたためてコップ一杯飲んでいるのですが、世の中ミネラルウォーターが出回っているので、水道水で大丈夫なのかな?って疑問がわきました。

水道

調べてみると日本国内の検査基準は非常に厳しく、世界基準のWHOが定める基準値に対し5分の1程度!とより低く厳しく設定されておりとても安心なのです。

ただしカルキ臭を除去したいからと煮沸すると、トリハロメタンという有害物質が増える可能性(短時間の煮沸の場合)もあります。

安全のためには少なくとも10分以上の煮沸が必要だそうです。(沸騰したらすぐ消してしました)

煮沸後の水道水は雑菌が繁殖しやすくなっていますので、水筒に入れて持ち歩いたりせずに短時間で飲むようにしましょう。

水道水が飲みにくい方は、レモンやいろんなフレーバーを落としたりしてみると気にならなくなります。

長時間の放置は水道水に限らず、ミネラルウォーターや天然水でも雑菌繁殖率は同じです。

水道水には全く問題はありませんが、マンションやアパートなど貯水槽にためられたお水に関してはそこの管理状況によりますので、定期的に貯水槽を殺菌消毒しているか確認したほうがよさそうです。

個人宅でも水道管などの劣化など心配な方は、浄水器を付けるだけで雑菌等除去してくれますので問題なく飲むことができます。ただしこちらも水道水に含まれる塩素が除去されてしまいますので、長時間の持ち歩きには適しませんので気を付けましょう。

ミネラルウォーター

ミネラルウォーターは保護された鉱泉から湧き出る水のことで、マグネシウム・カルシウム・カリウム・鉄分などの栄養素が含まれている天然の電解水と言えます。(水道水にもミネラルは含まれています)

ミネラルウォーターは開封しなければ長期保存できます。開栓後は雑菌が入る可能性があるので冷蔵庫で保管し早めに飲むことをお勧めします。

こちらは2リットルボトル 1本¥125 (8本入り)

 こちらは楽天で2リットルボトル 1本¥166.5 (12本入り)

日本で販売されているミネラルウォーターは殆ど国産ですが、輸入されるミネラルウォーターは世界各地にある様々な水源からとられているため、ミネラルの含有量が大きく違います。

ブランドによってはナトリウムを非常に多く含んでいる可能性があるので、高血圧の方にとっては注意が必要になります。ラベル表示の確認が必要です。

腎不全を患っている方はカリウムを多く含んでいるミネラルウォーターにはご注意ください。腎臓がうまく機能していない方は余分なカリウムを除去できなくなってしまうからです。

ですが、多くの方にとってはミネラルウォーターは安全に飲むことができ健康効果が期待できます。遠出するときやキャンプなど長時間水を持ち歩くときなど、状況に合わせて利用するとよいですね。

 こちらはアマゾンで販売されている525㎖40本  ¥2028(1本¥50.7)

2リットルに換算すると1本約¥230

 こちらは楽天で1本あたり¥44.5

2リットルのボトルに比べると倍の金額しますね。でも、2リットル開封してしまうと2日以内には飲みたいところですよね。飲めるかなー、料理に使うと勿体ないし などなど考えてしまいます。

500㎖ 1本50円前後なら、水分補給に慣れるまではこちらで試してみるかですよね。もちろん水道水と併用してですが。

スーパーで特価で安く売っている時もありますしね。

わたしも、しわくちゃばあさんにならないよう、そして突然死しなくて済むよう水分補給をがんばろう。