動物を飼っていると経験するノミやダニ・・・どうしていますか?

レイコップねこグッズ、猫との生活

我が家はネコを二匹飼っていますが、毎年夏になると小さな虫に悩まされます。

ダニがでることもたまにありますが、ノミ?に嚙まれることも。

でも、猫にはノミはいませんので本当にノミなのかはわかりませんが、ダニではないのは確かなんですよね。

動物がいるのでダニアースなんてのは使用できませんし、日々天日干しかシーツの洗濯、そしてファブリーズですかね~。

でも、小さなお子様がいたりして毎日の天日干しや洗濯が大変な場合は掃除機が一番簡単ですよね。

今回は、普通の掃除機ではなくて医師が開発したというレイコップについて書きたいと思います。

最近は以前に比べてテレビコマーシャルも減ったような気がします。

(私がTV見ないからかもしれませんが)

レイコップ



レイコップは、アレル物質対策のために、医師(レイコップジャパン代表 リ・ソンジン氏)が開発した布団クリーナーで世界20か国以上で販売されています。

現在は布団クリーナーだけではなく、スティッククリーナーや水吹きクリーナーなど幅広い製品があります。

ふとんクリーナーはレイコップ
医師として“アレルギー症状を根本的に予防できるようにしたい”そんな思いからレイコップが生まれました。

レイコップの布団クリーナーはたった3分で90%のハウスダストをしっかり除去します。

ネコ

忙しい日常でも、就寝前に3分ふとんにクリーナをかけるだけで安心して休むことができます。

毎晩の習慣にしてしまえば、らくかもしれません。

布団クリーナーのすべての機種に搭載されている「UVランプ」で99%除菌・ウイルスを除去しダニの動きも抑制します。

さらに「パワフルたたき」でダニのふんや死骸をたたきだし、しっかり吸引します。

UVランプ

医療現場でも殺菌灯として使用されています。UVを照射することで、細菌やウイルスなどの増殖を99%以上抑える効果があります。

ここで使われているのは、UV-Cという紫外線で100〜280nmの波長をもつ電磁波です。

紫外線の中でも260㎜近くが一番殺菌力が高いとされています。

赤痢やチフスなどの菌類、各種カビなどに効果があることが証明されており、国を始めとして一般にも広く使用されています。

レイコップのUV-Cランプは、8W(253.7nm)です。

パワフルたたき+吸引

布団に吸い付かない絶妙な吸引力で、ハウスダストをしっかり吸引し「パワフルたたき」の振動パットでふとんの表面にいるダニの死骸やふんをたたき出します。

吸引と振動の相乗効果がより強力なハウスダストの除去を可能にしています。

使用後のダストボックス

ダストボックスは本体から簡単に取り外すことができ、標準フィルターも完全水洗いができます。

空気清浄機やクリーンルームにも使用される「HEPAフィルター」を搭載しています。

排気もクリーンに保つため、0.3μm(直径0.0003mm)の微粒子を99%集塵するフィルターを搭載しています。

因みにスギ花粉は、直径30μm。その他のの花粉は、平均して直径10μm。ハウスダストやダニ、カビといった微生物は、直径5μm以上となります。

レイコップ その他の商品

コードレス UVスティッククリーナー



 じゅうたん、ふとん、ソファー 部屋中丸ごとUV除菌できます。

「ブラシレスDCモーター」採用により、従来機種(RHCシリーズ)の3倍以上の吸引力を実現。

さらにパワーヘッドのモーターブラシでフローリングの溝やじゅうたんに絡んだゴミや髪の毛まで吸引し、ストレスなく掃除ができます。

1.7キロの軽量タイプ ワンタッチゴミ捨て。ダストボックスからHEPAフィルターまで丸ごと水洗いができます。

バッテリーは取り外し可能で、場所を選ばず充電できます。

水拭きロボットクリーナー ミズロボ


モップ素材は床に優しいマイクロファイバーで、水洗いができて繰り返し使用ができます。

動物を飼っていると、夏場は特に毛が抜けるので毎日の掃除がかかせません。

掃除機したばかりでも、ふわふわと浮いてしまう毛は床に落ちていたりします。

やっぱり、毎日とはいかずとも水拭きが必要ですよね。

お掃除ロボットの水吹きタイプも、便利かもしれません。

レイコップでは、こんなにいろんな商品が開発されているんですね。

発表された当時からは、すでに何年もたっているので更に改良されて良い商品になっているようです。

検討してみる価値はありそうですね。