47都道府県 ㉙埼玉県 ㉚群馬県 ㉛栃木県

ドライブ一人旅

三浦春馬さんの【日本製】47都道府県、ようやく31件回りました。あと、16件

㉙ 埼玉県

伊丹空港から羽田空港へ

レンタカーを借りてまずは、埼玉県に向かいました。2時間ちょっとかかりましたので、ちょうど昼前に【小鹿野町文化センター】に到着しました。

小鹿野町文化センター

2019年5月の取材時は、小鹿野町役場に訪問していましたが、ある方から「今は小鹿野町文化センターに展示してあります」と教えていただきましたので、そちらのほうに向かいました。

窓口で問い合わせると、職員の方が2階の展示センターのカギを開けてくださりビデオまでつけてくださいました。

歌舞伎 歌舞伎 歌舞伎 歌舞伎 歌舞伎 歌舞伎

2019年5月ですので、ちょうど3年前になりますね。

ビデオでは、小さな子供から大人まで歌舞伎の化粧をして、ほんとうに町ぐるみで歌舞伎の伝統を引き継いでいっているのがよくわかります。

埼玉県小鹿野町文化センター 埼玉県秩父郡小鹿野町小鹿野167-1 ☎0494-75-0063

㉚ 群馬県

文化センターから車を走らせ2時間!群馬県の高崎だるまで有名な大門屋さんに到着しました。

大門屋

正面も広いですが、駐車場は店の裏手になります。

14:00にだるまの絵付けを予約していたので、埼玉県ではゆっくりできなかったのです。

だるま だるま

店内にはいろんなだるまがありました。昔にはなかったようなかわいいだるまがありますが、私はどうも好きではありません。

やはり、だるまさんは、だるまさんらしくあってほしいものです。

だるま だるま

金色のだるまは、演技がよさそうでついつい購入したくなりましたが、いくつもあっても仕方がないので我慢しました。

だるま

春馬君がたずねたのは2018年2月・・・4年前になりますね。若い春馬君です。

眉が鶴でひげが亀の高崎だるま

だるま

こちらの中から、欲しいだるまを選びます。絵付け体験は一人1100円。書いただるまは持ち帰ることができます。

だるま

春馬君と同じ紫色のだるまを選んで、まずは練習をして・・・ゆっくりとだるまに筆を入れていきました。

だるま

筆先がわれてきれいには書けませんでしたが、自分だけの大切なだるまが出来上がりました。

お手本どうりではなく、もう少しオリジナルを入れればよかったとあとで後悔。

だるま

背中に追加330円で文字を入れてもらえます。もちろん、入れてもらいました。

だるま

わたしだけのだるまさんの完成です。大切にしたいと思います。

だるまの目を黒く塗るときは右目から入れるとよいと言われています。【右に出る者はいない】という伝えからだそうです。

だるまさんの右目なので、私たちが手にするとと左側になりますね。

だるま

お手本のだるまですが、いろんな眉やひげがあります。

だるま

白いだるまから、だんだんと赤くなる工程です。

だるま

中には入れませんでしたが、撮影OKとのことで工房を映させていただきました。

写真NGでしたが、春馬君のサインの入っただるまさんも特別に見せていただきました。良い経験ができてよかったと思います。

大門屋 群馬県高崎市藤塚町124-2 ☎ 027ー323-5223 9:00~17:00

この日の宿泊は、ここからまた二時間ほど走って草津温泉に泊まることにしました。

せっかく群馬まで来たのですから、温泉で有名な草津温泉に入らないと・・・

草津温泉

夜はライトアップされてきれいだそうです。翌朝、車で通っただけですが硫黄の匂いがして温泉らしさを感じました。観光用の駐車場は有料で、湯ばたけの裏側というかすこし上のほうにあります。

私が宿泊したのは、湯畑から15分ほど離れた【草津温泉ホテルリゾート】ですが、この日は夕方から雨が降り出しましたので、ゆばたけまでの散策はあきらめました。

ホテルは、かなり古い建物ですが清潔感はありました。

旅館

メニュー

朝食の写真は撮り忘れましたが、群馬県の食材がふんだんに使われ大変美味しく頂きました。特に納豆などは、関西では見ない大粒のしっかりした味わいがあり、お土産に買って帰りたいくらいでした。

残念ながら、ホテルで販売されていたのは量が多すぎたので断念しましたが。

㉛ 栃木県

2日目は栃木県の足利学校を訪問しました。土・日だけなのかもしれませんが、ボランティアのスタッフさんが入り口で待機されており、お願いすれば敷地内を案内してくださいます。

足利学校

足利学校

難しい感じの【學校】・・・日本で初めて使われたのが足利学校だそうです。平成27年に日本遺産に認定されています。

足利学校

入学証が入場チケットになります。¥420

足利学校

この日は良い天気でしたので、庭もとてもきれいでした。

足利学校

足利学校 足利学校 足利学校 足利学校

春馬君が柄杓に水をいれてためしてみた【宥座の器(ゆうざのき】

ゆうざのき

ゆうざのき

わたしも、しばし遊んでみました。

ガイドさんは屋内には入らないそうですので、ひととおり説明を聞いた後でじっくりと屋内を鑑賞しました。

そして、彼も挑戦した漢字のテスト!私は、恥ずかしいので1枚そっと持ち帰り家でやってみましたが、なかなか難しかった!

テスト

もし、行かれる方があれば挑戦してみてください。回答は裏に記載してあります。

論語抄 論語抄

この論語抄は100円で購入しました。

栃木県と言えば日光東照宮が有名で何度か昔に行ったことがありますが、足利学校は初めての訪問です。

駐車場は、近くの【太平記念 観光駐車場】があります。40台ほど止めれて無料になります。

足利学校ホームページ 栃木県足利市昌平町2338 ☎ 0284-41-2665

足利学校をでて向かった次の目的地は、【君にとどけ】の映画のロケ地でもある、五十番というラーメン屋さんでの昼食です。

ラーメン屋

ところがです!あらかじめ探して見つけた【五十番】というラーメン屋さんは、全く関係ないお店だったのです。大失敗!

ラーメン屋

なんか、前の道の感じがちがうなーって思ったのだけど、入店してしまいました。

変だなと思いつつラーメンを食べて・・・帰宅してから検索して間違いに気づくというおバカなことをしてしまいました。

ま、でも、二人が出会った桜の木のところにはだどりつくことができました。

残念ながらすでに、桜はなく緑の葉っぱが生い茂っていましたが。

桜道

時間もなかったので、行けたのはここだけですがそれでも、まあよかったかな。

ちょっと今回は欲張った旅だったので、とても駆け足になってしまいました。

次回はもう少し余裕を持った旅ができるといいなと思っています。